新コース『月に一度のメンテナンスコース』

皆様からのご意見を伺って

新しいコースを作りました。

 

こちらからどうぞ。

 

2018/11/08 追記

こちらのコースは終了しました。

 

 

 

続・前屈と後屈 

前回『前屈と後屈』のつづきです。

 

今度は後屈です。

 

図を見ていただくとわかるように

前弯している首の部分と腰の部分が

後ろにそることができます。

 

の部分は『後弯』してますので

後にはそれない構造になってますね。

 

これ簡単にそれてしまうと

心臓とかとか肋骨の中にかくされてる

大切な臓器がつぶれてしまうので

わざわざそれないようになっているのですね。

 

だから無理に胸をそらそうとすると

ストップがかかってしまい

それ以上それなくなります。

 

実際に後ろにそれるのは腰と首の部分ということです。

 

首の関節は前後の動きはほとんど上部の関節でおこなわれていますので

下の方はあまりそれません。

 

そして、前屈の時活躍した股関節ですがこれも後ろにはたいしてそれません。

 

その代わりに役に立ってくれるのが『膝』です。

関節の向きが股関節とは反対向きですよね。

 

膝を伸ばして腰だけでそらそうとしても

あまりそれませんが

足首から膝と腰を上手く使って大きく弧の字を描くようにすると

無理なくそれるようになります。

 

胸は逆に少し丸くなった状態をキープした方が楽だと思います。

 

 

さ、みなさんやってみましょう〜〜〜

と言いたいところなのですが、

これは下手すると腰痛めることもありますので

無理せずゆっくりとやってくださいね。

あくまでも気持ちよい範囲で。


 

前屈と後屈では背骨の使ってる場所が違うぞ、というのおわかりいただけたでしょうか?

 

 

 追記

実際に骨格模型でどのくらい後ろに反れるか試してみました。

背骨の後屈

 

 

7 コメント

前屈と後屈

皆さん、前屈後屈やってますか〜?

まあ普通はあまりやらないとおもいます。

 

 きょうはめずらしく背骨の話です。

カイロプラクティックメンテナンスのくせにあまり背骨の話しません。



さて今日の問題です。

前屈後屈はいったい体のどこ部分でやっているでしょうか?


前屈も後屈も『腰』とこたえる方多いと思います。

でもちょっと違うのです。



まず人間の背骨、前後にカーブしているのご存知でしょうか?


前に向かって弓なりになっている部分を『前弯』

逆に後ろに向かって弓なりの部分を『後弯』

と言います。


絵を見ていただくとわかるように

首の部分は『前弯』

胸の部分は『後弯』

腰の部分は『前弯』しています。


これを『生理的弯曲』と言います。

弯曲しているのが普通の状態ということです。


この弯曲をそのまま弓だと思ってください。

前後に曲げてみます。


たとえば『前弯』している首の部分

後ろにはぐにゃりと曲がりそうだけど

前には行かなそうでしょ?

弓だったらポッキリ折れてますよね。


逆に『後弯』している胸の部分

前には曲がるけど後ろには行かなそうですよね。


腰も『前弯』なので首と一緒ですね。



このように背骨の中でも前後に曲げやすい部分と言うのは別れているのです。






ではまず前屈してみましょう〜。

 

おわかりいただけますでしょうか?

背骨で実際に前に曲がっているのは

胸の部分だけなんです。

 

首と腰の部分はがんばっても真っすぐに近づくくらいです。

 

そして、今日の大事なところ。

前屈の時、一番活躍しているのは

股関節なんです!

 

股関節の柔らかい人すなわち

前屈のしやすい人なんですね!!

 

 

前屈の時、『腰が固くてまがらね〜〜』

と叫んでる貴方、

当たり前です!!

腰って前に曲がらないんですから。

 

試しに前屈してみましょう。

 

まず普通に前屈してみましょう。

腰が痛いですか?

 

土屋整体院はいつでも貴方をおまちしております。

 

 

ではいったん戻っていただいて

今度はまず胸を前に丸めます。

そうしたら、おなかの力を抜いて腰の角度はそのままに

股関節を曲げてみましょう。

 

いかがですか?

さっきより楽に前に倒れたでしょ?

 

いややっぱり腰が痛いという方、

土屋整体院にお早めにどうぞ。

 

 

ポイントはおなかに力を入れないこと

腹筋というのは腰が後ろにそらないように前に引っぱる筋肉ですので

腰椎に前弯させる力が加わってしまうのです。

 

人間、痛いと動作がストップするようにできてますので

『さあ前屈しよう』とおなかに力入れて前に曲がらない腰椎前弯させた時点で

『あいたたた〜』でストップしてしまうのですね。

 

腰痛のひとの腹筋がいつもガチガチな訳も

わかっていただけたでしょうか?

 

後屈まで行き着けなかったので、また次回書きますが

前屈の逆ってことでだいたい想像つきますよね。

 

 

 

 

 

 

 

 

0 コメント

あかちゃんのなきごえ

ツイッターとかLINEとかで『電車の中で赤ちゃんの泣き声を聞いてイライラした』とか

ついつぶやいてしまって非難されてる若者いますよね。

 

でもこれって健全な反応だと思うんですよね

だって赤ちゃんて自分のことを気にしてほしくて泣いてる訳じゃないですか。

生き残るために、わざわざ気になるようなかわいげではかなげな泣き声を

全力であげてるのです。

 

むしろ生物的には

同族の赤ちゃんが泣いているのに

まったく気にならないひとのほうが

種族維持に非協力的ともいえましょう

 

 

ただ人間には慣れというものがありますので

子供を持つと泣き声にある程度耐性がつくんでしょうね。

もちろん気にはなるのだけど。

 

だから赤ちゃんの泣き声を聞いてイライラしてしまう貴方、

自己否定しなくてもいいですよ。

貴方は優しいから泣いている赤ちゃんが気になってしまい、

ついイラッとして悪態をついてしまったのです。

 

これを専門用語で『ツンデレ』と言います。

 

まあでもわざわざつぶやいて非難されることもないとは思いますので

心の中だけにしとくほうが吉。

 

 

 

0 コメント

おトイレ操体

みなさまこんにちは「どこでも操体師」つちやです。

 

本日みなさまにご紹介しますのは

「おトイレ操体」です。

 

「操体法は好きなんだけど動きが怪しいのでひとまえではちょっと・・・・」

なんていうはずかしがりやの貴方にうってつけ。

個室に入ってしまえば誰にも見られることなく操体法が楽しめます。

 

お通じがイマイチなんて時にも効果ありますから是非お試しください。

 

私は基本的に快便君なので悩むことは少ないのですが

たまにお通じが悪いときって

おなかさわってみると腹筋がカチカチで触るだけでも痛かったりしますよね。


実はこの腹筋の緊張とお通じには深く関わりがありまして

腹筋が適度にゆるんでいればお通じもスムーズになります。

 

腹筋のなかでも腹横筋といって、

腹巻きのように横方向に走っている筋肉があります。

この腹横筋、体幹を支える役割の他に

おなかのなかにたまった具を絞り出すという役目も担ってます。

腹横筋が緊張して上手く力を入れられない時には

絞り出す力が不足してしまいます。

 

小さな子供やご年配の方が便秘になりやすいのも

腹横筋が弱いことも関係しています。

 

また自律神経でいうと、筋肉が緩むことによって

副交感神経が優位に働き出すので

排泄モードにチェンジするのですね。

 

便秘がちな方は、当院で施術して腹筋が緩むと

その晩、もしくは翌朝はスッキリ〜〜〜だそうです。

 

 

では「おトイレ操体 第1」から

 

まずはファイティングポーズから上体を持ち上げましてリラックスしましょう

腕はだらりと下げてノーガードでもいいですし、

手のひらを上にして、ももの上に乗せてのいいです。


リラックスをキープしたまま上半身をゆっくり左右にひねってみます。

一番気持ちいいところでストップして

そのまま深呼吸を数回。

呼吸もなるべく力を抜いてゆっくりがいいです。

吸いきったところで数秒キープするのもよいでしょう。

これを左右数回ずつ。

 

 

つづきまして「おトイレ操体 第2」

 

正面に戻しましたら、

今度はゆっくりと上半身を真横に倒します。側屈ですね。

腕はたらしたままでも上に上げて上体と同じ方向に倒しても

どちらでも構いません、気持ちいい方で。

 

これも一番気持ちいい角度で深呼吸数回。

 

 

いかがででしょうか?

動き方の上手なひとでしたら

もうおなかゴロゴロ言い出します。

キーボード打ちながらやってる私のおなかもゴロゴロ言ってます。

 

というわけでちょっとお花摘みにいってまいりますので

今日はこの辺で。

 

次回「おトイレ操体 第3」でお会いしましょう〜

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0 コメント

耳の こり

耳ってこりますよね。

何でこるのでしょうか?

 

そうなんですよ、耳のまわりにも

地味に筋肉がついているのです。

 

小学生の頃、クラスメイトに耳を動かせるヤツがいました。

うらやましくてさんざん練習しましたが、

結局、習得にはいたりませんでした。

 

そのクラスメイトは耳の筋肉が発達してたんですねきっと。

 

この耳介筋と呼ばれる筋肉たちですが

特に働きはないとされてます。

 

まだ私たちが耳を動かせていたころの名残なんですね。

つまり動かせない私は新人類だったと。

 

でもこるんですよこいつら、厄介なことに。

 

という訳でたまにはストレッチしてあげましょう。

耳たぶをやさしくつまんで上下左右に軽く引っぱってみましょう。

気持ちいい方向が発見できたらそのまましばらく味わってください。

満足したらまた別の気持ちいい方向を探して味わってください。

仕上げに真横に引っぱります。

耳なし芳一の気持ちを味わいながら。

 

 

この役に立ってない筋肉たちですが

起始部が皮膚(正確には筋膜とか腱膜)にくっついていますので

お肌のたるみには関係してくるのではないかと思われます。





くすぐり耐性

なにをかくそう私は子供をくすぐるのが大好きです。

 

よそのお子様でもバトルを挑まれれば遠慮なくくすぐりで反撃するのですが、

普段くすぐられ慣れてない子供はびっくりして泣き出しちゃうんですよね。

ご家庭であまりくすぐられてないんだな〜ってすぐわかります。

 

あ、くすぐられるのって体にいいって知ってました?

くすぐられて逃げる動きも操体法なのです。

「くすぐり操体」なんてよばれたりもします。

 

 

操体法って自分の体の快不快を聞き分けてうごくのですが

小さい子供にはそれを口で言ってわかってもらうのは

ちょっとむずかしいので『こちょこちょ』と。

 

痛みとくすぐったさって似た感覚なのでそこから逃げる動きが

体をゆるめてくれます。

 

おなかとかくすぐられてすごくくすぐったい人は

腹筋緊張してます。猫背になってないですか?

 

 

というわけで、お父さんお母さん、

スキンシップの一環としてお子さんくすぐってあげてください。

でもいきなりハードなのはダメですよ。

少しずつ慣らしてってくださいね。

 

もちろんラブラブカップルも可です。





関連:くすぐったいとは

 

100円ショップjapan

100円ショップ評論家つちやです。

 

今日は大発見をしてしまったので

この喜びを皆さんに伝えようと。

 

奥さんご覧ください、

100均で売っているペットボトルの先にくっつけるスプレーの口、ジョイ君にぴったりです。

 

ジョイ君のキャップの口径は

ペットボトルと同じだったんですね。

さらにご覧ください、

サッシの溝とか掃除できるアレ、

もちろんくっついちゃいます。

 

う〜ンこれでお掃除がもっと楽になっちゃいますね。

 

いかがですか奥さん?

今ならひとつ税込み108円

2つセットならなんと驚きの216円!!

 

数に限りがあります。お急ぎください。

なお当院では取り扱っておりません。

0 コメント

にんげんは4本足

いつもブログ読んでいただきましてありがとうございます。

ちょっと視線を画面からお手元の方へ動かしてみてください。


手だと思ったでしょ、でもそれ前足ですから。


人間は2足歩行の動物なんていばってますけど

赤ちゃん思い出してください。

はいはいでしょ?

4歩足ですごいスピードで移動するでしょ?


そうなんですよ人間も4本足の動物なのです。

練習によって2本足で立って動けるようになっただけなんですよ。


で、何が言いたかったかというと

人間が二本足で歩けるようになったのって

つい最近のことでして、

骨格自体は4本足時代からさほど進化してないってことなんですよ。


普通に立っているだけでも

股関節も肩関節もねじりが入った状態なのです。

だから立ってて疲れるのは当たり前で

疲れて背中丸くなってくるのって

4本足に戻ろうとしてるんですよ〜


最近、両手にストックを持ってウオーキングされる方が増えてますよね

あれは実は前足長くして4本足で歩いてるってことなんです。

だから楽なんですね。



0 コメント